優しい文章を書きたい

あけすけすぎず、愚痴らず、でも素直な気持ちでいろいろ書きたいです。

繰り返し読むこと(1)自分の核、Bluについて

気に入った本を、何度も何度も繰り返し読むのが好きだ。

私にとって本を読むことは、自分の世界を広げたり、深めたりするのと同じくらい、むしろそれ以上に、精神安定剤のような役割を持っている。

展開を知っているから、どんな状態でも安心して読めるし、きれいな文章を読んでいるだけで心がふっとゆるむ。そして、前回と違うところが印象に残ったり、違う人物に共感したり、自分の価値観の変化を知ることも面白い。

大学の課題本や、論文用に読む本の間に、そんな慣れ親しんだ本を挟みこんでいる。

 

私にとってもう、どうしても好きで好きで、この先も間違いなく好きであろう作家さん三人が、モンゴメリ村上春樹吉本ばなな。(名前の表記を漢字に戻されたらしい)

私が物心ついて初めて「好きだ」と思った物語が『赤毛のアン』で、結果的に大学に戻ることになったのもこの作品のおかげだ。

初めて読んだ“大人の小説”が、叔父が祖父母の家に残した『キッチン』だったし、高校生のとき初めて書いた論文もどき(気合いを入れて書いた感想文)は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』についてだった。この論文もどきは、本当にただ自分の愛を詰め込んで書いただけだったけれど、文学研究をする楽しみを知ったきっかけだったかもしれない。当時の文章を読むと、自分の根本的な価値観というか、どういうものが好きなのかは変わっていないんだなぁと思わされる。

どれも、初めて手に取った瞬間から今に至るまで、「わたし」というものの中でかなり大きな割合を占めている。

 

そんなわけで、重いながらも新しい本と既読の本を持ち歩いていたりする。

 

最近読み返したのは、辻仁成の『冷静と情熱のあいだ』、よしもとばななの『デッドエンドの思い出』。

冷静と情熱のあいだ』は、江國香織のRossoが大好きで、何度も何度も繰り返し読んだ。(これも不思議なことに、数年前まで私は彼女の書く小説が全く受け付けなかったのだ。大人になると、こんなにも気だるくて、空しくて、まっすぐに明るくない恋愛しかできなくなるのだろうかと暗い気持ちになった。でもある時読み返してから、世界がまったく違って見えた)ことあるごとにページをめくって、お風呂で本を読むときにはアオイになった気分を味わってみたり。

一方で、Bluの方は通しで読んだのは一度しかない気がしたので、久々に手にとってみた。当時は芽実がかわいそうで、芽実にばっかり共感していたのだけど、今回は彼女をとても冷静に見ることができた。実際、私はあおいよりずっと、芽実に近いタイプであるのは間違いない。それでも今は、あおいの静かな情熱をとても魅力的だと感じる。自分の姿を客観的に見たような、気がした。Rossoにはない、最後に光のある終わり方もいい。

長くなったので分けます。